鉢 [新着商品!]
-
緑寿庵陶翠 作「蕎麦釉窯変輪花丸鉢」・共布共箱
50,000円(税込)
緑寿庵陶翠が1970年に開催された大阪万博の記念に制作された記念鉢です。 水野正雄 (明治37年〜昭和50年/1904〜1975)昭和34年に春松陶苑から独立し、陶翠の名と銘款を継承。昭和3…
-
平安香山 作「辰砂窯変木瓜式鉢」・大乗園撰 三落款
1955年頃に作られた(盆栽小鉢の面白・忍田博三郎氏の著書による)「大乗園」による特別注文の作品で非常に数が少なく、本作と同型の鉢は現存するのが数点ではないかと言われており、その中でも本作は特別に出来…
-
白交趾切立楕円
30,000円(税込)
時代乗りが良く、風格と気品が感じられる盆器です。
-
服部 作「均釉丸」
6,000円(税込)
常滑作家である「服部」は培養に適した鉢を作る事に専念されているので、使い勝手が良いです。 釉薬の発色も良く、しっとりとした時代が付いているので飾り映えがします。
-
伊藤月香 作 「瑠璃釉窯変窓抜五彩山水図木瓜鉢」
170,000円(税込)
伊藤 月香が作製した木瓜形の鉢です。 伊藤月香 ・・・・・・ 本名 伊藤寧俊(いとう やすとし) 昭和14年(1939年)生まれ(いとう げっこう) 三琇一陽に…
-
四代 ・ 三浦 竹泉 作 「白釉貫入楕円」 共箱
150,000円(税込)
四代 ・ 三浦 竹泉 号「篩月庵(しげつあん)」 1911年(明治44年)〜1976年(昭和51年) 二代の長男。 1931年(昭和6年)に四代襲名。 主に煎抹茶器を制作。 少…
-
白交趾外縁切足短冊楕円
38,000円(税込)
黄乳白色の釉薬が美しく、時代乗りも出来栄えも申し分がない中国鉢です。 園主日記(ブログ)にも掲載しています。!
-
削げ石(鉢・伴鞍馬石)
23,000円(税込)
自然石を加工して鞍馬石風に着色した削げ石です。 俗に言う伴鞍馬石と呼ばれる物です。 小さくて出来映えが良い物は数が少なく、時代乗りも良いので風格が感じられる希少な削げ石…
-
旭清 作「朱泥長方」
旭清(きょくせい) : 本名 水上 清司 伝統工芸士土目も滑らかで美しく、しっとりとした時代が乗った使い勝手が良い小品鉢です。 ※照明の影響で幾分明るく写っています…
-
平安虹泉 作「桃花紅釉三足丸」
平安虹泉は東福寺鉢に魅せられ、昭和40年頃から全くの独学で鉢作りを始める。焼成を登り窯に固執し、河合勘次郎窯や京都府陶磁器協同組合の共同窯で鉢を焼く。公害防止条例その他で登り窯が使えなくな…
-
海鼠釉切立長方(小品鉢・13.5cm)
海鼠釉特有の窯変が美しく、しっとりとした時代が乗った小品鉢です。海鼠釉の小品鉢は数が少ない上に小さくなればなる程希少です。
-
服部 作「均釉梅花式鉢」
常滑作家である「服部」は培養に適した鉢を作る事に専念されているので、使い勝手が良いです。 釉薬の発色も良く、しっとりとした時代が付いているので飾り映えがします。
-
海鼠釉切立長方(小品)
発色が良い小品サイズの海鼠釉切立長方です。小品サイズの鉢は少なく、落款が入っていて出来栄えが良い物になると尚の事希少です。
-
片岡 秀峰 作 「均釉窯変猫足六角」
片岡 秀峰(かたおか しゅうほう) =本名・片岡 晋 昭和16年生まれ 大正12年創業の片岡陶園四代目にあたり、昭和49年に秀峰号…
-
春日 誠昭 作 「白釉雲足十二角楕円」
しっとりとした白釉が美しく、細かく入った貫入(釉薬の罅)も綺麗で魅力的です。 大きさや形的にも使い勝手が良く、盆栽から山野草に至るまで引き立ちます。 貫入(…
-
平安虹泉 作 「澱青釉隅入長方」 間口34cm
平安虹泉は東福寺鉢に魅せられ、昭和40年頃から全くの独学で鉢作りを始める。焼成を登り窯に固執し、河合勘次郎窯や京都府陶磁器協同組合の共同窯で鉢を焼く。公害防止条例その他で登り窯が使えなくな…
-
舟山作 「烏泥鋲打上下帯切足太鼓胴」
舟山(しゅうざん) ・ 本名「鈴木 春司」 昭和3年(1928年)〜昭和63年(1988年)愛知県東郷町に陶房を構える。中国古盆器を手本としながらも独自の作風に拘り、また中国古盆器の風合いに近づけるべ…
-
平安虹泉作 「緑釉窯変鋲打切足楕円」
平安虹泉は東福寺鉢に魅せられ、昭和40年頃から全くの独学で鉢作りを始める。焼成を登り窯に固執し、河合勘次郎窯や京都府陶磁器協同組合の共同窯で鉢を焼く。公害防止条例その他で登り窯が使えなくなって以後登り…
-
白交趾切立楕円
俗に”人形土”と言われる、きめが細かて粘りがある上質の白土を使用する事により、薄作りで歪みが出にくく、形良く作られた”出来の良い鉢”です。白交趾特有の&…
-
中野 裕士作「紫泥外縁胴下帯段足丸」
中野 裕士作「紫泥外縁胴下帯段足丸」中野 行山の後継者です。土目も良く、時代乗りも良いです。行山独特の厚みのある作りで重厚観があります。一見すると行山の鉢に見間違えるほど作りは良いです。現在は作られて…
-
白釉大日本古鉢「伝・小石原焼」
白釉大日本古鉢「伝・小石原焼」何処の焼物かは、定かではないが大正時代頃の小石原焼ではないかと言われています。白交趾の白釉とは違い透明感のある独特の白釉で薬が厚く掛かった所には貫入(細かいひび状のもの)…
-
海鼠釉外縁切足楕円
珍しい形の鉢です。海鼠釉の発色も良く、土肌も美しいです。しっとりと落ち着いた風合いになっていて、寄せ植えや山野草などに合わせると良いと思います。落款「葛明祥造」